2007-03-01から1ヶ月間の記事一覧
どうも女性がいるところでpypy1.0リリース!と叫ぶとセクハラになるようだ。
最近はプログラマが組織に不満を抱いた場合に、 よし組織を改善しよう、と思ったとしても それは既に構築されていて稼働しているシステムのプログラムを常に動かしながらソースコードを変えていく行為の難易度に等しい、 のだな、という事を思った。後ろ向き…
生まれて初めてレビューシートなるものを記述して提出してみた。 やっぱり、評価っていうものは難しいなと(評価される側にして)思った。少なくとも評価とは「評価される側も評価する側を評価する場」であり、 評価に対する合意をする際に 「評価をする側」…
架空の若いプログラマにこてんぱんにやられる夢をみた。 もう歳かしら。
odz bufferさんをみたとき、頭の中では「おどず ばっふぁ」と再生されたのでずっと脳内ではそう呼んでいるのだけれど、間違っている気がしてならない。 id:neodenjinさんも最初にみたときに「にーどじん」だとおもったので、頭の中での再生音はずっとそうな…
楽しげなことなので横やりです。 ここで問題になっているのは、「宣言」ではなくて「初期化」です。 404 Not Found とりあえず、問題は初期化を飛び越えること switch と初期化 - odz buffer 私はいまだにスコープってものが分かってないコトがバレバレなコー…
地位も金も名声もなく、ただただ馬車馬のように働くだけの生き物ですよ。 ということをもっときちんとアピールしていけば間違ってこの世界に足を踏み入れてしまう人に対する警鐘となり得るんじゃないかと思った。 プログラマに金を出します、待遇も良くしま…
yoichiroさんの さて,以下の抽象クラスがあったとする。これは,コンストラクタの中からfoo()メソッドを呼び出すが,foo()メソッドはサブクラスで実装を提供することを意味している。 Database Error に臆面もなくC++でTB。 C++だとabstractはこう書けるの…
1998年頃、スクリプトエンジンを書いていた私は、... 404 Not Found 2003年頃、携帯ゲーム機用スクリプトエンジンをMASMで書いていた僕は、もしかして(もしかしなくても)これは超めんどくさくないかということに気が付いた。 いわゆる仮想マシン(モジュー…
いつもキーワードにならない気がするのだが、何かののろいだろうか。 お、なんかなった。 しかも詳細読んでなかった。 http://www.castella.jp/detail_out?channel_id=642957&cid=hatena_buzz070326 感想:大変興味深かった。良い声をしていますね。 シティ…
「これはだめ」「こうすべき」「これが良い」「これが美しい」色んな意見があるとは思うし、色んな考えがあるとは思うけれど、 実際に一つのやり方がどれほど優れていたとしても、どんな場合にでもベストケースとなり得ることなんてあり得ない。 なので、少…
というか所信表明。 いかなるときもnullを渡してはならない、nullを返してはならないなどとは思っていない。(ケースバイケース) 呼び出し側でtrue、false、nullの羅列は気持ち悪いと思っている。(Eclipseの力があるのでCtrl+Spaceでベターなケースもある…
Javaのソース中にgetHogeListというようなメソッドがあって、そこにtypeを渡せるのだがこれが List<Hoge> hogeList = hogeService.getHogeList( "id_hoge", false, false, null ); みたいになっていて、nullを渡している。 こういうソースって見かけると「一体何が</hoge>…
NTTデータの社長が熱いことを字面の上では言っているが、僕はプログラマは育てるものじゃなく育つものなんだろうな、と思った。 何を言いたいかというと、プログラマの待遇をどれだけ高くしても、もしくは低くしても、優れた技術者は勝手に育っていくという…
List getHogeList(String id, boolean enableOnly, boolean publicOnly, boolean musicOnly); があるなら、 List getHogeList(String id, EnumSet selected); も書ける。呼び出されているところをみたとき、 hogeService.getHogeList("hoge", false, true, f…
「高価だからプラグインである必要性」って、プラグイン開発者を炊きつけるどころか萎えさせるってことに気づいて欲しい。プラグイン作ってもシェアウェアだったら買わないんでしょ、どうせ。」 という言葉を紹介されて考えることがあった。これは少なくとも…
正義というのは常に危うくあるものだと僕は思う。 悪を糾弾する、不正を正す、という行為はとても素晴らしいことのようにも思えるが、 実際のところ、行きすぎた正義というものは往々にして 周囲からの支えもあり、正義という後ろ盾を得つつ安全な強者として…
参加しているMLで、 xxxxと申します。 長い間、メーリングリストを読むばかりで 投稿したことがありません。 それというのも、投稿の方法がわからないからです。 そこで、申し訳ありませんが投稿の方法を教えていただけないで しょうか。 ヨロシクお願いし…
唐突に、こんな事を考えたけれども、もう語られすぎていて今更語ることに意味があるのかどうかわかりませんが、 要するにAという人がいたとしてその人に対して「死んで欲しくないと思う人」「死んで欲しいと思わない人」「死にたくないと思う個人」が絶対的…
敬愛する小説家の殊能将之さんが凄い良いことを言っていたので抜粋。 「金さえあればなんでもできる」に対抗して、「金がいくらあってもできないこと」を考えてみた。 真っ先に思いついたのは「将棋が強くなること」。金さえあれば一流棋士を家庭教師に雇え…
そういえば、EffectiveC++を読んだときに衝撃だったのは、 explicitだった。 要するに暗黙の型変換を禁ずる、という素晴らしい機能なのですが使ったことがなかったのです!*1 #define ENABLE_EXPLICIT (FALSE) class CHoge { public: #if ENABLE_EXPLICIT ex…
「DI使ってるのなんてOOがわかってないアホだけでしょ?」 - 神様なんて信じない僕らのために にいただいたコメントにちょっと長いので本文で失礼します。 id:mopemopeさん曰く、 えー?そんなこと言われたんだー?ショックだね>< 私は指定された範囲内で…
とか(社内で)言われたので書いてみる。「Javaやめた方が良いよ」っていうのも聴くけど、どうも納得いかない。使いたくなければ自分が使わなければよくて、これらの語句って、 「Mac使った方が良いよ(かっこいいから)」 「Windows使わない方が良いよ(だ…
Java界には偉大な*1id:JavaBlack氏がおられるので、id:PerlBlue id:RubyRed id:PythonGreen id:PHPYellow (敬称略)とかはおられないのかなぁ、と失礼を承知の上でid記法で確かめてみる。 キーワードでぐぐるとひっかかるので世界にはいるのかも。 *1:冗談…
「まぁ、そう熱くなりなさんな」 文字情報はいくらでも攻撃的に解釈できるし、とりあえず落ち着くべき。 必要以上に相手を正そうとしたり、啓蒙しようと執心しない(ほうが良いと僕は思うが)。ところで話題のブログのコメント欄で「Beckey Mac」という文字…
id:alohakunさんからご指摘がありましたので、注記として書いておきます。変数名における冒頭の下線(アンダーバー)の扱いですが、 まず、下線に続き英大文字(_[A-Z])もしくは下線2つ(__)で始まる名前は常に処理系のために予約されています。 加えて、…
Python-mlからの引用ですが、取り急ぎymasudaさんのセッションを http://stage6.divx.com/content/show/1157092で見ることができます。
勝手に引用すみません。 id:neodenjinさん曰く Cは「まるでアセンブラなみにハードの動作を意識しなければいけない言語」 C++は「オブジェクト指向化はされたけど、未だにハードの動作を意識しなければいけない言語」 Javaは「やっとハードの呪縛から開放さ…
あなたがRuby on Railsを使わない10の理由 とか あなたがMacを買わない10の理由 とか、必死すぎてなんだかひく。*1 人に自分が良いと思う物を勧めるのはいいけど(僕も「Django良いですよ、Djangoとか節操なく言ったり書いたりするので」) なんか、こう必死…
うんこみたいなミスをのせてしまう自分が嫌になってくる。 そして、風邪は治らない。 EffectiveC++を読み直していたら、仮想継承のきちんとした例がのっていてへこむ。