2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧

本日の(俺のではない)バグ

俺はもう疲れたよ、ママン……。 #define max(a, b) (((a) > (b)) ? (a) : (b)) #define min(a, b) (((a) < (b)) ? (a) : (b)) #define HOGE01 (1) #define HOGE10 (10) int randInt( int range ) { return rand() % (range+1); } int main() { ... int hoge =…

死亡中

そろそろ目眩がして目の前が霞んできましたよ?

ですよねー。

forループ使ったら負けかなと思ってる ですよねー。 俺、オワタ\(^o^)/ for_each(handleSet.begin(), handleSet.end(), mem_fun(&Handle::print)); とか、俺も書きたい!

ノーガード戦法

久々にすべてpublicのclassを見たぜ……。 これだから三十代のプログラマは侮れない。(予想外的な意味で) hoge = Hoge::HogeList[select]; とか外部のクラスから呼び出していて、これはひどい。 (要するにあらゆる意味でアクセッサという概念がない)という…

ポインタのポインタが返ってくるでござる

STLのiteratorにおけるoperator->()とoperator*()に関して。例えば、 Handleクラスのポインタを格納したコンテナsetがある場合、 イテレータに対する*itは参照を返してくれるので「Handle*」が得られるが、 イテレータに対するit->はポインタを返すので、「H…

簡単にマスターできてむかつくじゃん

またきむら(K)さん経由 もしスクリプト言語すすめちゃったら、簡単にマスターできてむかつくじゃん。 404 Not Found ってなことはない、ような気がする。 CやC++はともかくとして、 RubyもPythonも「簡単に」マスターできるような言語か? 無理じゃね? 「言…

it->とか書いたことないなぁ(多分嘘)

きむら(K)さんのところから。 STLの解説とかで (*it).first とか書いてあるのはあくまで説明用であって普通は it->first と書く。 > 演算子を使った場合には解析でドジじる場合がある (多重定義されたとき?)ので前者のように書け。 とどこかで見たようなお…