JavaからRubyへ、Rubyから……なんだろ?

読了。

JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド

JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド


後半は橋、普及、リスク。

橋は他言語や技術との架け橋のこと。
連携度合いのお話。


普及はいかにしてRubyを(組織やプロジェクトに)普及させるか、ということ。
そもそも使える人がいないのに叫んでも仕方がないし。


リスクはRubyの抱えるリスク。
新しい言語だし、先細りするんじゃないの? とか色々。


僕が着目したのは、
Rubyを使える技術者(Ruby要員)を増やすために、
他言語からのコンバートも推奨されていて、
SmalltalkLispPythonPerlJavaC#C++などからが推奨されているが、
やっぱりこうした人員の確保というのは未だ難しく、
普及の妨げと共にリスクともなり得るのだろうな、と思った。
まぁ、簡単にコンバートできるような技術者がいるんなら「無理にRubyを使うこともない」と言えてしまうんだけど。


この本の主体は「いかにRubyは素晴らしいか」という宗教臭がプンプンするぜ、
という感じなのだが、(穿ち過ぎかもしれないが)
Rubyは確かに有用な道具であることは分かるので、
ここまで持ち上げるのも不思議ではない。

ただし、
それを体現できる技術者がいなければ仕様もない訳だ。
いかに強力無比な道具、武器があろうとそれを使いこなすのは人間で、
その人間をいかに揃えるか、育てるか、維持し続けるかはRubyにゃ関係ない。
(使いやすい道具か、
 道具の使い方に幅はあるか、
 愛することができる道具か、と
 いうことには関係がある)

そうした意味では、
この本通りにやったら(他のことが足りなくて)こけたぜ、っていうこともあるだろうけれど、
題名の通り、

  • Rubyを使ってみたいマネージャ
  • Javaの先に何があるのか気になるマネージャ
  • 小規模なんだからLLでいいじゃんと思っているマネージャ

に捧げる本なのかも。
RubyRailsに傾倒しすぎで少々気持ち悪いのだが。
きもいとか書くと叩かれそうなので書かないけど、正直きもい。
追記:良い意味で愛があります。傾倒しすぎはよくないけども。*1

*1:翻訳はとても読みやすいと思いました