不可解なJavaコードを題材にして、
何故かを考えたり、
よりよい方法を提示したりするような内容。
提示されるコードの大半がJavaであるため、
C/C++よりもJava寄り、また趣味プログラミングよりも業務プログラミング(集団向け)ではあるが、
if ("".isEquals( str )) { ... }
のような、NullPointerExceptionを避けるようなコードは自分も嫌いなので、
面白く読むことができた。
C/C++でも、
if (1==hoge) { }
みたいな代入と評価を間違えたときにも大丈夫なようなコードを書くべき、
みたいな話題があるが、
実際、これらはコンパイラのWarningで回避すべきであって、
可読性を減じる可能性をもってまで
小手先のテクニックで何とかすべきではないと思う。
他にもclass Globalなんてものがでてきたり、
バージョン管理システムをリーダー一人のPCにいれて運用しているような話がでてきて、
面白い読み物としても読めた。
ソースコードをある程度の期間書くと、
既存のソースコードにきな臭さを感じられるようになる。
ソースコードだけでなく、設計とか環境とかもそうだけど。
このきな臭さには種類があって、
「俺のやり方と違っていて気に入らない」
「あーあーあー、××の本にこうしろって書いてあったのになんでこんな書き方を」
「経験上、こういう書き方をしているとき、こういう事例があったのでこれは避けた方が良い or 改善した方が良い or 相談した方が良い」
とかなんとか。
大切なのは気分とか好みでこれらの規約や書き方を定めないこと。
きな臭く思っている自分こそがきな臭いのではないか、と考えること。
自分も、
型名を全て大文字にしろ、という巫山戯た規約と付き合ったことがあるが、
何の意味もない上に、悪癖となって残るという最悪の規約だった。
int -> INT
short -> SHORT
char -> CHAR
void -> VOID
とかすることに、何の意味もない。
(標準からあえて外れるというデメリットしかない)
コーディングをする差違には常に、
「なぜそうしなければならないか?」
を考えるべきであり、
考えずにコーディングをすることなかれ、ということであり
そういう意識を持ったり育てたりすることにおいて、
読み物として読むことができるこの本は良い本だと思う。
作法を読んだことがない人はまず作法を読むべきだけどね。
(これらにおいて、作法に適う本は殆どない)
コーディングの掟(最強作法) 現場でよく見る不可解なJavaコードを一掃せよ! (開発の現場セレクション)
- 作者: arton,宇野るいも
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2008/09/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 24人 クリック: 310回
- この商品を含むブログ (55件) を見る
- 作者: ブライアンカーニハン,ロブパイク,Brian Kernighan,Rob Pike,福崎俊博
- 出版社/メーカー: アスキー
- 発売日: 2000/11
- メディア: 単行本
- 購入: 49人 クリック: 951回
- この商品を含むブログ (201件) を見る