プログラム書法

プログラム書法 第2版

プログラム書法 第2版


いまさら!とか言われそうな本。
で例も「Fortran」「PL/I」で書かれていますが、
構造化プログラミング時代から今にかけて変わり得ぬプログラマにとって大事なアドバイスを含んだ本だなと思いました。
基礎の基礎だけど、基礎のできてない人はいるもんだ(自分も怪しい)。
というわけで、指南書としてみると極めて良書。
「なぜこの構造だとわかりにくいのか、読みにくいのか、使いづらいのか」に焦点があたっています。
よむ切欠は、

わたしのお師匠様は、 プログラマを仕事にするなら、最低限書法と作法は自分の金で買って読め と常々云っておられました。今でも云ってるのかはわかんないですが。 わたしの手元にはボロボロになったこの2冊が今でもあります。 見返すこともほとんどなくなりましたが、捨てられません。

404 Not Found

にござりまする。


序章の表現についても、

  • いいたいことを単純率直にいおう
  • ライブラリ関数を使おう
  • 一時的変数はなるべく使わないこと
  • わかりやすく書こう――「効率」のためにわかりやすさを犠牲にしてはいけない
  • よごれ仕事は機械にやらせよう
  • 同じ表現の繰り返しは共通関数の呼び出しに変えよう
  • かっこを使って誤解を避けよう
  • 混同のおそれのない名前を使おう
  • Fortranの算術 IF 文は使わないこと
  • 無用の飛び越しはしないこと
  • 言語のよい機能を生かし、わるい機能を避けよう
  • 条件つきの飛び越しを論理式の変わりに使ってはいけない
  • 「電話テスト」でプログラムがわかりやすいかためそう

これだけでも良いことが書いてあるとは思いませんか。
もちろん、時代錯誤だろうという事も0ではない(例がFortranだったりするので仕方がない)とは思いますが、
本を読むと言うことは「すべてを真に受けろ」ということではいので、「判断」ができます。

ということで、次は「ソフトウェア作法」を読む予定。
(まだ読んでなかったのかよ! というツッコミはなしの方向でorz)