2008-08-01から1ヶ月間の記事一覧
で、テキストを出そうとしているのだが、でない……。 むむ……。 と思っていたらCGContextSelectFontにおけるフォントの指定がおかしかった。しかし、 日本の情報が少ないのであることよ。 NDAも考えものだなぁ。
いってきた。 中野→中野 なので、チャリでいってきた。 来年も中野なので楽である。 本を買おうと思ったけれど、 貧乏人だったので、やめ。 というか今読んでいる本を読み終わらねば……。 Larryの講演は、 Perl6は自己定義できる言語だよ、という事を言ってい…
クラスオブジェクトに対するメソッド、 +(void)initialize { // クラスオブジェクトの初期化 } はそのクラスが始めて使われる場合に呼び出される。 ただし、 継承階層にあるクラスが継承先でinitializeを実装していない場合、 その継承先クラスが始めて使わ…
うーん、どうもautoreleaseでは望みの事ができないようだ。 自動解放プールをメインループの最初でつくり、 最後で解放しているのだが、 そこでautoreleaseのオブジェクトに対し、 releaseが飛んでしまうため意図した動きにならないやうだ。(追加したリスト…
Objective-Cでは、retain(保持)とrelease(オーナシップの解除)といった参照カウンタな感じで オブジェクト管理が行われている。(別のもあるけどで、 困ったなあというのが、 NSMutableArray(変更可能な可変長配列)などに addObjectした場合も、 [obje…
アドバイスに従いヒレガス本をぽちりました。 ありがとうございます! さてさて、Objective-Cで悩むのは、コンストラクタ。 -(id)initWithChara:(Chara*)chara { ... } みたいなのを考えているんだけれども、 最初に座標も渡したい。 イロイロ渡したい。 が…
以前、ちょっとだけ読んでた本だけど、本格的に読んだ。 @interface @implementation @protocol と、 [object message]が解ればあとはだいたい読み書きできる、 とか思ったが、 意外と、Categoryやら、@property周りがあって、 荻原本重要、とか思った。 あ…
毎日使っているのがこのミル。 ちゃんと均一に挽けて、セラミックの臼歯は劣化しない! ただ、ちょっと音はやかましい。(まぁ、電動ミルの宿命) 珈琲が体内を駆けめぐっているプログラマには必須かもしれないような、そうでないような。 とかく便利。 Kali…
みねこあさんといそぴーはこれに出席するということで。 404 Not Found TechEdいけないんですよ。orz... しかし、わんくま勉強会には一度行ってみたいと常々。
タイトルはうそだようそ! 404 Not Found きむら(K)さん経由。 ポインターを理解できない人は、アッセンブラコードで考える事をお勧めします。僕は、8086で勉強しました。たとえば、++と言う演算子はなぜ導入されたのかとかも分かるようになります。 ax ++; …
という一点について。 わかってもらわなくて良いんじゃないかなぁ。(´・ω・`) まず、インスタンスが解らない初心者は、もっとプログラムを書こう! 基礎本を読もう! であって、「おぶじぇくとしこー」とは何ですの、と考える段階にない気がする。 1.ま…
今さら読んだ。 Subversion実践入門:達人プログラマに学ぶバージョン管理(第2版)作者: Mike Mason,でびあんぐる出版社/メーカー: オーム社発売日: 2007/04/21メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 29人 クリック: 556回この商品を含むブログ (98件) を見る…
田辺さん曰く。 それを踏まえた上で、質問なのですが、 Isoparametric さんが、新人にオブジェクト指向が何たるかを 教えるときに、何をポイントとして説明されますか。何を知りたいかと言うと、Isoparametric さんの 「オブジェクト指向」の核のイメージで…
コメントに答えていきますよ。 >kmaebashi さん オブジェクト指向がちゃんと定義されていないのは確かで、 だからこそ「長年にわたるオブジェクト指向議論」なんぞに 巻き込まれたくないと私は思っています。 ですが、いまのこれは既に「長年にわたるオブジ…
id:minekoaさんのところでも色々と 「疑り深いあなた」はインスタンスをOOPの本質と言われて納得できるのか - みねこあ どうも議論が錯綜している感があるのでシンプルに書くことに挑戦。しかし肥大化。 まず、自分は、 「ずっとずっと先」というほど遠くな…
id:kmaebashiさんへのレスになります。 コメントありがとうございます。 みねこあさんのところに書いたことと重複しますけど。>適切に設計されていれば、記述が増えるだけでCでも可能なわけです。これは当然で、だから私はオセロの例ではまずCで記述していま…
お返事を戴いたのでレスでございます。>id:kmaebashiさん はじめまして、コメントありがとうございます。 ちと煽りっぽく書いてしまってお気に障られましたら申し訳ないです。 でも、関数の集合体である「モジュール」なら、(静的に)データを持つのはCでは珍…
id:minekoaさんの オブジェクト指向関連話でコメント欄。 問題は、「あまりにも当たり前なインスタンスの概念を理解できない奴なんているのか?」ということなのかと思いますが、 その実例は http://kmaebashi.com/programmer/object/shigoto.html の「以前、…
突然ですが、グローバル変数をやもえず外部参照する場合、 以下のような方法が考えられると思います。 // ヘッダファイルの記述(key.h) extern ST_KEY Key;// ソースファイルの記述(key.c) ST_KEY Key; これは慣例らしく、色々なところに普及されている…