2007-06-01から1ヶ月間の記事一覧

言語の速さ遅さ

「RubyとかPythonって遅いよね」みたいな話はよく聞くけど、 「言語が遅い訳じゃなくてアルゴリズム(やっている処理)が重い」 「そもそも言語自体がそのデバイス上では遅い(動かない)」 みたいな事があって、一概には言えないだろうなと思う。 Cで書いた…

IP Messenger for IntelMac

Mac

日々IP Messengerを便利につかっているのですが、 IntelMac版がなかったので、Rosettaが動くのはやだなぁ……と思っていたのですが XCodeを使ってソースからビルドしたらあっさり*1動きました。 (少しオプションを変える必要がありましたけど) わーいわーい…

<del datetime="2007-06-28T09:46:55+09:00">Programming Pearl</del><ins datetime="2007-06-28T09:46:55+09:00">Programming Pearls</ins>

久しぶりにアルゴリズム本を読んだけれど、言い表しようもなく面白かった。 課題を全部きちんと解いていないので、改めて読み直す予定。 この本に記載されていること(ソートの仕方や、探索の仕方など)はもう「低レイヤ」なんて言われてしまうことかもしれ…

言語の誕生及び出現順

odzさんに指摘を受けましたが、 Java が世間に発表されたのが 1995年で、Python は 1990年、Ruby は 1993 年頃ですね。 出現順 - odz buffer すっかりJavaとPythonが同時期、Rubyはその後と思ってました。 すみませんorz。PythonやRubyはJavaに影響を受けた…

ATOK2007 for Macの優待お知らせきた

相変わらずMacもWindowsもATOKなわけですが、 ATOK2007、どうせMac+Windowsセット販売来るだろーと思ってWinを買わずにいたらやっぱりきた。 ATOK2006のときは別々に買ってしまったので、今度は一緒に買おうと思う。 Mac単体だと5,250円なのだが、 Win+Macだ…

レイヤの考え方

環境によって「低レイヤ」って考え方が違うのかなぁとか思いました。 考え方によってはアセンブリを「すごくすごく使いやすくした」のがC言語ですし、 C言語に対しオブジェクト指向やジェネリックプログラミングなどの機能を与えたのがC++ですし、 C++の煩雑…

Python温泉

書いたつもりで書いてなかったのでザッと書きます。 というわけで二泊三日、行ってきました。 こういうのは初めてなのでとても新鮮でした。とりあえず普通に到着。 色々不思議な雰囲気を持った場所だなぁと思った。 初日はDjangoやろうかなぁと思っていたの…

つまらなくて役に立たない物を作るということ

最速の人が何か書いていたのでこそっと書いておこう。僕はもうゲームプログラマではないけど。 Webで役に立つツールをつくれる人はみんなから「凄い」と言われることが多いような気がする。 ぶっちゃけゲームなんて役にたたないし、たぶん大部分のゲームは「…

K&Rスタイルだぁ?

via ときどきの雑記帖さん。 K&Rのカドに頭ぶつけて死んじまえと思う (笑)。 ようするに if( value ){ doit() ; はうんこ。 if (value) { doit(); がK&R式。 これ、僕も昔人に言われたことがあって、 「どうしてC使いならK&Rスタイルじゃないの? 普通K&Rで…

PythonクックブックとMore Effective C++を探しに行ったけどなかった

代わりにこれが目について、むっちゃ気になった。 この時勢にわざわざ出すなんて面白そうジャマイカ。 CとGNU開発ツールによる組み込みシステムプログラミング 第2版作者: Michael Barr,Anthony Massa,有馬三郎出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日:…

じゃいそにずむ

Jythonってずっと「じぇいそん」だと思っていたら、 「じゃいそん」らしい。 Python温泉の収穫であった。

もっともっと楽しい事をやらないか?と思う僕

Yoshioriさんのその青さは捨てたくないなぁと思う俺にTB。 ぶっちゃけると、 低レイヤーって、別に理解してなくても良いと思っています。 僕だって入った会社でたまたまZ80のニーモニック表を渡されて いきなり「じゃ、これやって」と言われなければ 「低レ…

LL魂のチケット買ってきた

いこうかどうか迷っていたけど、きちんと休めるようなので、 LL魂チケット購入。 まだロッピーで買えますよん。

連結リストは遅いの?

Java(5.0)の連結リストは遅いよ、という話があったのでちょこちょこと書いてみます。リストといっても、大きく分けると二つになります。 配列式 連結式 配列式はメモリを連続的に確保した普通の配列の拡張のようなものです。 連結式は要素同士をポインタで…

しーたす

Python温泉での収穫。 しーたす=C++らしい! 読み方は色々で、 ぷらぷら、 しーぷらぷら、 しーぷらすぷらす、 はよく聞くのだけど、 「しーたす」かぁ、 なるほどなぁ、と何となく納得してしまいました。 そして、昔、C+という言語があると高校の先生に教…

日常的にアーロンを使っている会社があるんですねぇ

ボーナスでアーロン買おうかなぁと調べていると、 Yoshioriさんの (前の会社でエンジニアは全員アーロンチェアだったけど Yoshioriの日記: バランスボール買ってみた♪ に驚愕。 やっぱり、凄いところは違うですなー。

機械は歌歌う夢を見るか?

【ニコニコ動画】創聖のアクエリオン (VOCALOID ver.)歌を歌うソフトウェアVOCALOIDって初めて知ったんだけれど、 つい何度も聞いてしまう。低音になるとどうしても機械的な感じになるけど、 高音域はかなり人間ぽいなぁ、なんてことを思う。 「歌」だから…

ロボットで人型は弱いよなぁ

と、「ぼくらの」でも言及されていたけれど、 人型は攻撃に対する表面積が広すぎるので、戦闘に向かないというお話。 人間が重火器と戦うとき、 匍匐前進をするのも出来うる限り攻撃を食らう面積を防ぐためで、 わざわざ人型ロボットで匍匐前進するくらいな…

ぼくらの 椅子

原作だとバランスチェアだったのに、アーロンチェアになってた。 描きづらいからか? 閑話休題。なんだか本を読んでいると言い椅子が欲しいなぁという気持ちになる。 要するに本を読んでいるときくらい背を預ける椅子は良いものが良い。リープチェアかアーロ…

ぼくらの

どこぞでブログパーツを拝見したのですが「ぼくらの」ってアニメ化してたのか。 なんという鬱話をアニメ化するのか。 子供が幼い頃思い描くロボットにのって戦いたい!という理想を打ち砕くお話だからして、 ひっそりやっているのが良いと思っていたんだけど…

要はどんなプログラマになりたいか? かなとか。

via ときどきの雑記帖さん。 Javaだけ、というのはまあ極端にしても、 アセンブリ言語とかCの知識って「必須」といえるほどのものなんだろうか? と考えることがあります (「必要ない」とまでは云っていないのでその辺よろしく)。「仕事で」LispとかHaskellな…

志を失ったのは誰か?

もしくはHTML-lintは価値を失ったのか。 とおもって気になって最近の開発者Blogをlintにかけてみた。 HTML-lintは昔自分も使っていたので、興味のあるところだ。 揚げ足取り格好悪いケド。 以前の点数は、 2004/03/28 http://ch04111.kitaguni.tv/e39512.htm…

嘘だと言ってよ、バーニィ!

と、関係ないんですが ニコニコがRCになったのでとりあえずプレミアム登録してみた。 ご威光のためかどうかわからないけど、RCオープン直後ということを考えても軽いかな? まぁ、お布施的意味が無いわけでもない。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm276348 …

珈琲が人気なのか?

何だか人気エントリ入りしているような感じだが、 コソッと言及。 http://d.hatena.ne.jp/vanishingview/20070617/coffee らしい。結論、 「挽きたての豆」 で 「淹れたての珈琲」 は美味しいよ。 プログラムや技術書を読むお供に是非に。 うちは、ミルはこ…

More Effective C++でるー!

via ときどきの雑記帖さん。 More Effective C++ 絶版状態で、そろそろマーケットプレイスで買おうかなぁ、(3000円くらい)と思っていたので、 これは吉報! 朝から嬉しくなりました。 そして、ピアソン……なんといい加減なトップページ^^; 良い本一杯あ…

またカレーコンボ

土曜日にちょっと時間があったので、またカレーを煮込んでいた。 にんじんとしょうがとにんにくをすり下ろして、 大量にタマネギを炒めてから投入。 適当に下地をつけた鶏肉も投入。 で、朝晩を乗り切ろう! という計画なのだけれども、カレーばかり食べてい…

腐っていては勿体ない

人が腐っていくというのはどうも見ていて忍びない。 他人事ながら苦しんでいるのを見ると 心身を壊してまで続けるのならば、すっぱり断ち切ってしまうのが良い、と思う。 悔しさはやがて薄れていくし、 お金とか時間とか、 そういうものの重みは捨て去ってし…

SVNとVSSだったらSVNでいいよね?

以前、 入門Subversion―Windows/Linux対応作者: 上平哲出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2006/07メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 89回この商品を含むブログ (67件) を見る この本を買ったら、 どうもTortoiseSVNの解説本のようになっていて、 中身…

セキュアな言語やフレームワークなんてあるのだろうか?

「ないよ」と言ってしまうと思考停止だと思うので、 「なさそう」ないしは「難しい」という論旨で考えてみる。 secureであることはsafetyである。 例えば自動車で言うと、 manual車でギアの操作が難しく事故を起こしてしまいがちsafetyでないので、 automati…

(きっとみんな)一番好きなビールはヱビスです

と、オススメされた良質素材を買ってみたのですが……やはり味気ない。 どうも気の抜けたような味に感じてしまいます。 偉そうな事を言うと麦芽の力を感じません。 至極残念。(とか言いながら銘柄隠されたら解らなかったりするかもしれませんが) ……うーん。 …