2007-10-01から1ヶ月間の記事一覧

少しだけ安全なnew/delete

昨日のsafe_deleteに対してご指摘があったの追記します。 mb2syncさんが 「これは二重deleteのバグを隠蔽するので非常にまずいと思いますよ」 とおっしゃられてふむふむ、と。 自分がテストで書いたコードのがいようはこんな事を意図していました。 void* op…

Python台風から戻った

なんか、にしおさんがはっちゃけていた、というイメージが一番強い。(性的な意味で ちょっと明日の為に諸処片付けなければならないので、 落ち着いたらちゃんと書きます。

Safetyなdelete

id:uskzさんが こちらdeleteを使うときのマクロ - ゲームが作れるようになるまでがんばる日記で、 コメントで書かれていたこれは良いアイデア。 template <typename T> inline void safe_delete(T*& p) { delete p; p = 0; }; template <typename T> inline void safe_delete_array(T</typename></typename>…

こりゃやう゛ぇえ

にしおさん「一気に出すと溢れちゃうぅぅぅ」

Leopardにアップグレードして

Mac

gccがうごかねえ、とか叫んでたらXCode入れてない馬鹿でした。 orz.

演算子オーバーロード? 演算子オーバーライド?

会社でこれって間違いやすいよね、 結局どっちなの? みたいな感じで訊かれたりしたので、 実例を交えてエントリしてみる。 例として演算子+=を持ち出す。 class Foo { public: Foo(int value) : value_(value) { } Foo& operator +=(const Foo& f) { value_…

二進数での出力

仕事で、ビットの状態を表すクラスが欲しいという人がいたので、 bitsetみたいなのを作ったら(STLは使用禁止なので みたいな話をしたんだけど、 その中で、to_stringって便利だよねえ、 という話があった。 要するにデバッグ時の表示なんだけども、 実機の…

My Job went to India

hanahiさんのところで「『ソフトウェア開発の名著を読む』 - どことなく技術屋な日々」 のエントリを読んで「My Job went to India」を読んでみた。 一言で言うとプログラマとしては必読の心得集。 個人的には 「どんなバンドで演るときも一番下手なプレイヤ…

C++の素敵

職場でC++における(dynamic_castではない)ダウンキャストは危ないよ、 って話があがっていたんだが、 これは普通に通ってしまうコードなので慣れてない人はやりがち。 みたいな話を思い出したので書いておく。 class B { public: void hoge() { printf("Ba…

ぱいそんおんせん

おんせんきた。 みんな黙々とパソコンを弄ってる。 早速西尾さんの実力の片鱗をかいま見た。で、とりあえずやろうと思っていること。 odsファイルを使いやすいオブジェクトにする Pythonのソースを読む くらいかしら。

あれ、

なんかアクセス多いなと思ったら、 女子大生に扮したり*1変態*2で有名なにしおさんのおかげでした。 ありがとうございます。 *1:Java-jaを見よう! *2:ワンライナの

おかしいと思わない奴はちょっとおかしい

……と、何がというわけではないけど、 社内でもあったことなので書いておこうと思う。 誰が見ても(分かる人から見たら)「これおかしくない?」という仕様があったとする。 勿論本人はそう思っていない訳だからして「誰が見ても」という訳ではないのだが、 …

みんなphpspotメソッドとか叫んでいるけど

PHP用Ajaxフレームワーク ... CherryPy Django TurboGears 各言語用Ajax関連ライブラリ&Ajaxフレームワークのコンプリートリスト:phpspot開発日誌 おいおい、頭大丈夫か、と思ってそれはPythonですよとコメントしたけど 今だに直らないよ>< というかそう…

makefileとか書けない奴はプログラマじゃなくね?

とか職場で言ってみた。 でも、世の中には「正規表現」とか「makefile」とか書けない人がわんさかいる。 そして、僕も書けるというレベルに達しているかは疑わしい。 要するに日進月歩なこの世界で突き進むには日々の努力、っていう奴が不可欠なんだよ、 と…

XPに対する懐疑

これは既存の企業にXPを持ち込むときに読んでおくべき本かも。 XPという手法を取り入れる際に切り売りしてはならないのだが、 企業体質によってはなかなか受け入れられないことがある。 それはペアプロだったり、テストファーストだったり。 そして、それを…

IGDAのAIセミナーとPython温泉が被った\(^o^)/

今度こそいくぜ、と思っていたらPython温泉と被った\(^o^)/(前回はPython Workshop) まさにPythonと相性が悪いぜ!(次こそは行きたいと思います)

Django楽しそう

Django勉強会に行ってきたよっ!!|ウープスデザインブログ とか観ているとすごい楽しそうなんですが、 俺はしくじりましたか。 無理強いをしてでも参加すべきでしたか。 と、あまりに楽しくて土日にも会社にでている自分が発言してみるテスト。

世界には楽しい会議と楽しくない会議がある

端的に言い表すのであれば「楽しくない会議」は「早くおわんねーかなー」という会議であり、 「楽しい会議」というのは笑いの絶えない会議である。 とかなんとか、適当な事を書き殴ったが、楽しい会議をしよう、 と僕は心の底から思う。誰もが望んでいない会…

心をハックせよ

ということで、MindHacksを読んだ。オライリーのHacksシリーズではあるが、 プログラミングではなく、心、ないしは精神や脳のハックをする本。 人間が何気なく生きていることがどれだけ凄いことであるかを示す本でもあり、 はたまた、脳をいかに働かせたら良…

#define private public

というのを見かけて、ちょちょちょ!! と思った。

トロイ!

nyやシャレもしていないのに入ってくるトロイ凄い。 というか、そういうのを赦すWindowsが凄い。 よし、みんなでOSXに(ry 閑話休題。 ゲーム機のプログラムをしていて思うのは、 まぁ、ゲーム機もウィルスやトロイの被害を受けることはあるよな、 ってこと。…

ストレングス・ファインダー

弱点を克服するよりも、 強みとしての資質を見つけ出し、 それを伸ばすことで力にしていこうという本。本についているIDを使って、 テストを行うことができる。結果は、 INPUT/収集心 MAXIMIZER/最上志向 STRATEGIC/戦略性 LEARNER/学習欲 INTELLECTION/内省…

Java-jaの4回目はおもしろいよ

LT楽しす>< あとで適当に書く。追記: 補足されてしまっているので、ここに追記。ということで、Java-jaの 「19時だよ全員集合!!ライトニングトーク大会(性的な意味で」 に参加してきました。タンパク質をまき散らしながら行動する人に似ているという事…