2006-09-01から1ヶ月間の記事一覧
開発をしていると(自分も含め誰かが)怒るケースというのはあり得ると思います。 こういうときどうしたらいいでしょう? よくあるケースが意見の食い違い。自身を否定されるということは、腹に据えかねることが多く、徹底的にやりあおうじゃないか、という…
ようやく新機種きた。 物珍しさと愛用だったT系(東芝機)の厚さにウンザリして薄型な804SSを選んだものの、メールの容量の少なさとフォルダわけすらできない悲惨さに嫌気がさしてきていたので、ちょうど良い。 http://www.vodafone.jp/mb/special/softbankm…
密命を受けて、あるオープンソースプロジェクトのDBを調査。 MySQLなので、インストール。ER図が必要なんだけど……と思ったときに、便利そうだったのが、 DBDesigner。オープンソースソフトウェアですが、かなり綺麗にER図がかけます。 若干不安定ですがまぁ…
おー。 やっぱ、ヱビスでしょ。 http://www.yebisubar.jp/kohaku/index.html でも、瓶がない。 ついでにブラウマイスターもきた。 http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200609280031a.nwc 日本もドイツみたいに、ビール100円くらいにしておくれ。 …
遅まきながら「残業禁止法」(R25 No.110石田衣良)。*1 「残業禁止法」なんて聞くと「自殺自由法」とかを思い出してしまいますが、まぁ、それはさておき。 エッセイの内容は要するに日本における男性の平均帰宅時間は20時49分で、欧米では17時後半から18時…
ArrayUtils.subarrayつかっとき! org.apache.commons.lang.ArrayUtilsつかっとき! 自分が使いたいと思っているものは大抵すでにあるので調べとき!
自分が以前からお気に入りの漫画家で「伊藤勢」という人がいる。 有名な作品は殆どなくて、原作つきは「モンスターコレクション」なんていうカードゲームものだし、オリジナルをやれば「これから!」というところで打ち切りでまともに連載されていないのだが…
って、MatchAllDocsQueryってばぐぐってもひっかからないのねん。
と、makefileでやってたこういうことはAntだとどうするの、で引っかかったりする。 C/C++で事前にexeに渡してbmpリソース処理する場合、 xxx.anm : xxx.bmp bmp2anm ... xxx.exe : xxx.obj cc ... xxx.obj : xxx.cpp cc ... みたいに依存関係を書くけども、…
皆がひた隠しにしたり、わからないでいるままに突き進む弊害をわかっているのでプロジェクトの見える化は目指すところだけれども、効果的なものはいまいち。 というところで、生活の見える化「Life Stripe」に着目してみた。 フラッシュで簡単に一日を色づけ…
Webを見て回っていると、idすら示さずに炎上しているところへ突撃して油を注いだり、やりあったりしている人を見かけることがある。 要するにそれは安全なところから紛争地域に火炎瓶を投げ込む行為なわけで、自ずと無責任さが伴うことになる。「通りすがり…
C++Builder 6コンポーネント活用ガイド&実践プログラミング (Vol.1)作者: 田中和明,手塚忠則出版社/メーカー: カットシステム発売日: 2002/08メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 25回この商品を含むブログ (3件) を見る C++Builder6 コンポーネント活用ガ…
がちょっと気になるのだけど、C++Builder5のプロジェクトも読めそうなのだけど、自作のコンポーネントなどを組み込めない、ということなので、むむむむ。 あとBoostも通らないらしいので凹む。 まぁ、まだBCBでいいよなぁ。 と、ついでに。 C++Builder6―コン…
「花まんま」の朱川湊人と書くと適切だろうか。直木賞作家が適切だろうか。賞をとっても、資格と同じで力量には関係しないので、こんな呼び方は嫌いだけど。 とすると自分なら「白い部屋で月の歌を」の朱川湊人、が適切かもしれない。 さて、今回の「水銀虫…
20日が敬老の日になっているけどいいのか。
部署の人が誰もこないと、あれ、今日って休みだっけ、と思わずカレンダを見てしまいます。
休みの夜はGlenfiddich(グレンフィディック)を開けて飲んでグダグダ過ごす。 琥珀色のシングルモルトを傾けながら技術書を紐解くのもなかなかよいものですよ? 勢いで「みんパイ」(みんなのPython)を買ったので読書中。
宮部みゆきはつまらない。「火車」も「レベル7」も「模倣犯」も「R.P.G」もつまらない。などと書くと信者に刺されそうな気がするが、いわゆるこれは「宮部みゆきがつまらない」のではなく、自身に面白がることができないだけだ。少なくとも誰にとって…
こ、これはッ、とか書いてあるのに紛れもなくSJISだッ!! 君がッ 気づくまで! ファイルを保存するのをやめないッ! って、頼みますよ○○○○の中の人(のエンジン)……。
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/game/gamenews/news/20060922org00m300065000c.html 多良木社長は価格変更について「米や欧州では高くないと言われたが、日本では高いと言われたので5万円を切る価格にしました」と理由を述べた。 クターは強気…
Suzumeさんより質問がありましたので理由です。 とりあえずですが「家に帰れ」は単に揶揄です。(一応) そしてなぜそうした揶揄されることなのかと言えばC++(Cでも……なんですが)でこういう書き方はありえないからです。 executeメソッドは(ゲームだと)…
という言葉を開発における話し合いの場で耳にすると、デファクトスタンダードであるものがボーダーになるんだなぁ、と改めて強く思う。 Kensaku.orgとか嬉々として使っていた時代にはもう戻れないのですねぇ。gooとか検索で色々やってますが、やはりGoogleな…
と昔思った一件。 void execute() { switch( ... ) { case HOGE_GAME: // ミニゲーム1の処理(例えばレースゲーム) break; case FOO_GAME: // ミニゲーム2の処理(例えばビンゴゲーム) break; } } 今すぐ家に帰れ。C++でなぜ。
昔、プログラム、グラフィックとかいうフォルダ名をつけて環境構築しているプログラマがいました。 なんで、programとかsrc、graphicやimgとかじゃいかんの? や、お話にならない人だったので理由は訊かなかったですけどね……。
Apache Lucene 入門 ~Java・オープンソース・全文検索システムの構築作者: 関口宏司出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2006/05/17メディア: 大型本購入: 5人 クリック: 149回この商品を含むブログ (25件) を見る のことがよくわかってきた。しかし、ルシー…
とあるBlogで「私が×××(SFCのゲーム)をやりたいといったら、彼がすぐにエミュROMを見つけてきてくれました。UG用語にも詳しいし、彼ってアングラー?」 みたいな感じの記事を見て一言。 ちょっとまて、それは犯罪だ。 や、GBAエミュは開発でとても重宝しま…
書籍は大抵カードで買っているのですが、環境周りの書籍を揃えてたので、カードの請求をみたら今月の書籍代15万でした……。orz
前置き。定義は人それぞれで自由です。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/30/news096.html 自分は「ノベルゲームはゲームではない」と思う。 例えば小説をスクリプトで書き起こして、絵と音声を加えたからといって「ゲーム」にはならない。 もし…
ということで、Lucene(たぶんルーシーン)を使っているのですがぐぐっても日本語情報が殆ど無い……。 Luceneの本を読むしかないのかしらん。やりたいのは単に柔軟な検索なんですけどね。
ニュースサイトで拝見。 あのCM見ていると絶対に傾きセンサ(オプション機器?)搭載だと思ったらついてないのか……。 拡張機器も出し始めたんだなぁ、とか思ってましたよ。あのCMでLRで転がすとは誰も思わない気が。