2006-06-01から1ヶ月間の記事一覧

EnumSetの使い方

EnumSet をあまり見かけないのでC/C++のコードの代替案で提案。 C/C++などでよく扱うタイプの記述。 #define BIT(b) (1<

人は時給608円で生きられるか

http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20060627 自分は上京して就職し、実際の給料が13万5000。社会保険など整備されていなかったので「所得税」「国民年金」「国民健康保険」を実費で支払うと残りは10万程度。住居は練馬区のワンルーム4万7000。残り5万。ここか…

逃げ出した先に

プロジェクトの都合上逃げ出した人間を幾人かみてきた。 プロジェクトの途中で消えるようにいなくなるもの、出社をしなくなってしまうもの、病気を理由にこられなくなるもの。 そこには様々な人間が様々な理由でいるのだろうと思う。 自分があるプロジェクト…

デスマーチのコスト

デスマーチのコストのツケを支払っているのは一体誰だろう? ということで経験談から。 前の会社の問題点列挙。 どう見積もっても1年かかるものが8ヶ月程度で受注される。 プログラマを4人用意すると言いながらその額で受注しつつ、なぜか開始から4ヶ月…

「設計」をするのならまず知らなければならないこと

OOP

まず、リスコフの置換原則 (LSP:Liskov Substituion Principle)。これを知らないと話にならない。 一言でいえば「派生形は基本形と置換可能でならなければならない」。 要するに「基本形にできるのに派生形にできないことがあってはいけない」ということ。…

マージンFXのひまわり証券さん、ニンテンドーDS Lite欲しい!

勉強

仕事の合間に専門書を読んでいたら「よくそんなものを読むなぁ」と言われた。仕事の合間くらいは仕事ではないことを考えれば良いのに、という事らしい。 うーん、考え方が違うんだろうなぁ。自分はこうして勉強をすることができるのは趣味の一つだからなんで…

手を使うべからず

以前携帯端末を扱った仕事でソースの管理を見たときにある意味カルチャーショックを憶えた。 ソースを同期させるために行われているのは「手作業」。ある日、そのリーダが「何時までにソースをいれろ」というので共有フォルダにソースを入れる。その後、手作…

オブジェクト指向とはなにか

OOP

そう問われたら「それはそれが何かと考えたときにだけ存在するものでそんなものは存在しない」と答えるような気がする。 勿論概念として存在しない訳ではないけれど「これ」がオブジェクト指向だと一言二言で言い表せる言葉は少なくとも存在していない。 寧…

神様を捨てろ

人は最初にシンプルな機能を持つクラスを作る。そして、ある時、そのある種の機能が必要になったとき、そこに安直にメソッド(機能)を付け加えてしまう。 これは最初はただの一機能であったものが最終的には「何でもできる神様」になってしまう始まりを意味…

アセンブラが一番早いなんて

以前の会社でこういう話をされた事があった。家庭用ハードウェアや携帯用ハードウェアのソフトウェアを構築する会社で、プログラマのトップに立つべき人間の言葉だ。 CやC++なんかよりアセンブラが一番早い。それがお前にもいつかわかる。 その時強く感じた…