2007-11-01から1ヶ月間の記事一覧

Javaのinterfaceがどうとかこうとか

別に最初がなんでも良くないかなあ、 というのが傍観者にして身勝手であり、Interfaceの有り難みをJavaから学んだ人間としての意見だったり。「イノベーションの神話」にも色々と逸話がのっていますが、 人類が「電話」というイノベーションに出会ったとき、…

デスマ?

連休を利用してデスマの本を読んだ。 良い本ではあるけど……正直ピンとこないんじゃないかなという印象。 正しい事を言ってはいるんだけど、 デスマにあえいでいる人が最初に読むべき本だとは感じなかった。 デスマがいかにして起こるのかとか、 デスマの必要…

re:そりゃPCぢゃなかろw

半端なVRAM……ということで、 656KBってはんか半端な数字な気がするんだけど、512KB+144KB? って144もビミョーな数字だな。 404 Not Found NDSのVRAMは VRAM-A (128K) VRAM-B (128K) VRAM-C (128K) VRAM-D (128K) VRAM-E (64K) VRAM-F (16K) VRAM-G (16K) VRA…

VRAMとかGRAM

X68000なんてGRAM(グラフィック用のRAMね)が「大容量512KB」だったのになあw ま、前世紀の話ですが。 404 Not Found 僕なら、 GBAなんてVRAM(グラフィック用のRAMね)が96KBだったのになあw ま、前世代の話ですが。 とか書きそうな予感。(GBAはRAMとWRAMとV…

gotoとデストラクタときむら(K)さんの数時間

きむら(K)さんに確かなソースを示していただきました。 ちゃんと確認した(する)ということはGoodです。 でも、できればこういうのはある処理系でのみ確認するよりは、 規格をあたったほうが説得力が増すと思います(うわー上から目線w)。 まあ当たるべき規格…

動きますよね?gotoでも

と、 id:ntnekさんからTBをいただいたので、 もちろん、gotoで脱出すれば良いんですけどね。 …いやなんか昔、gotoだとブロック脱出時にデストラクタが上手く動かないと信じていた時期があって、その影響なんですが。 …あれ?動きますよね、デストラクタ?got…

画像が!

きむら(K)さんのところから。 404 Not Found 見えない!!!(リンク切れかしら とかそんなことはどうでもよくて、 「やさしいC++」という題名をみてC++がやさしくなることがあり得るのだろうか(いや、あり得まい とか思ったです。

Java-jaで肉を食べてきた

と、金曜日は肉を食べにJava-jaにいってきたのですが、 何故か朝まで飲み屋で横になって寝てました。(死亡 途中で C++は自分で配列の長さ知らないのー! とかいわれたので、 ちょ「ゆとり!!」とかそういう感じになってた。(そこだけ強烈に憶えている(下…

イノベーションの神話

最近本が読めて無くて、こんな薄い本でも時間がかかる。 なので、もうちょっと頑張る。 さて、基本的にはイノベーションとはいかにしてもたらされるか、 という神話に関する本。 少なくともこの本が語りたいことは「イノベーション」という革命的な変節は、 …

do while

と、最近、 do { ... if (...) { break; } ... } while (0); というソースを読んでなるほどなあ、と思った次第。 実は常識テクニックだったりしますか。

プログラマの成果 = プログラマの愛 * プログラマの実力

絶望したッ 愛が無くてもプログラムを組めてしまう××に絶望したッ と、きむら(K)さんのパクリ!(インスパイア で、要するに愛は実力を増幅することに気付いた。 逆に愛がないと実力を減衰することに気付いた。 作っているものに愛がなければどんな実力者で…

Cコードスタイル

if () { } else if () { } else { } ひぃw 前にいそぴーにも変な書き方とか云われたんだよなあ。 404 Not Found もうなれましたYO!でも、 if () { } else if () { } else { } は死ぬべきだと思う。死んでKernighanに詫びろおおおおおおおおおお*1 *1:Rでもい…

時間の経過が早すぎる

とりあえず、 平日は十二時間労働をして土日も出ている俺が来ましたよ。 っていうか、 別に強いられてやっている訳じゃないけれど、 朝起きるとプログラムの事で頭がいっぱいでワクテカしているだけで、 ただ、なんとなくそのまま会社に突入してみると、 朝…

ベターよりベストを目指せ

こんなタイトルにすると反論、という感じにとられてしまうかもしれないのですが、 身にしみる想いがしたので書いてみます。 反論ではなく想いのつもりで書いています。 自分に言い聞かせてることの一つに「ベストよりもベターを選べ」というのがある。 アル…

信仰

きむら(K)さんの書いているものを読んで思った事。 んとですね、わたしが「信仰」という単語を持ち出したのは、 確たる理由もなく相手の状況を一顧だにせずC/C++を押し付ける(曰く「必要だ」 「ポインタが理解できれば云々」)その態度が、宗教(特に新興宗教…

馬鹿プログラマは仕事でプログラムするな

とか書くと思いっきり愚痴にしかならないんだが、 馬鹿はプログラマになるな。 まあ、馬鹿っていうのが指すのは特定個人名な訳だが、 この人ちょっとおかしいなーと思ったら、 もうどうしようもないレベルであることが判明した。 プログラム馬鹿は必要でも、…

C++が最強に決まってるだろ!

と、まあ、 EEとか、そにょ2からそにょ3とかそにょ999とかまで行きそうな界隈のお話。 とりあえずC++は初心者は触んな。 少なくともメンバ関数がどうやって呼ばれているのかを理解するまで触るんな。 で、 色んな言語を触って気持ちに余裕ができてきた…

いまさらPython温泉のこと書く

ぷぎゃー! とか言われそうですが、今さら書く。忙しいんだよう。 社内向け勉強会の資料つくったり、 デバッグしたり、 実装したり、忙しいです。で、Python温泉はPythonのソースを読もうと思ってた。 ただ、時間的に読み切れるところ訳もないと思ったので、…